2018年03月29日

1年間お疲れ様でした!

こんにちは、摩耶トラック&フィールドクラブの山田です。
桜も満開!すっかり春ですね!

さて一昨日27日火曜日は今年度最後の摩耶教室でした。
サポートコーチは久しぶりの存コーチ、それから嶋津コーチ、4月から担当の畠中コーチが揃ったので、
陣取りやサバイバルダッシュ、リレーなどをコーチ陣と一緒に楽しく走りました(^^)
IMG_2970.JPG

最後は今年度の測定会記録表と修了書を渡して終了^^
かけっこ教室のみんなと、
IMG_2971.JPG

陸上教室のみんなと。
IMG_2972.JPG
1年間お疲れ様でした!

今までお世話になりました生徒のみんな、保護者の皆さま、ありがとうございました!!
来週4月からは畠中コーチの指導のもとさらなる成長を目指して下さい!
またどこかでお会いしたら声をかけてくださいね!!
posted by T&F.net KOBE トラック&フィールドクラブ(神戸教室) at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師日記

2018年03月20日

摩耶教室3週目もラダートレーニング。

こんばんは、摩耶トラック&フィールドクラブの山田です。
20日火曜日、摩耶教室の日でした。

神戸市の小学校はあと2日で終業式、6年生はあさってが卒業式ですね。
卒業式に桜が咲きそうな暖かさも一休みの雨となりました。
参加人数は少し少なめでしたが、活気があって楽しく走れましたね(^^)
IMG_2922.JPG
練習は、かけっこ・陸上教室とも陣取りや変形ダッシュなどで体を動かしたあと、ラダーを使ったトレーニングを行ないました。陸上教室では、だいぶ“陸上”寄りの動きも取り入れましたがどうでしたか?

さあいよいよ来週が今年度ラストの練習。休まずに来て下さいね!
posted by T&F.net KOBE トラック&フィールドクラブ(神戸教室) at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師日記

2018年03月15日

3月2週目はラダートレーニング。

こんにちは、摩耶トラック&フィールドクラブの山田です。
最高気温が20度という陽気。もう夏のようですね^^

今週13日火曜日は摩耶教室の日でした。
体験に4名の生徒が参加、月会員も1名参加してくれました。ありがとうございます(^^)

この日はラダーを使ったトレーニングをメインに行ないました。
IMG_2899.JPG
色んなクセがよく見えるので、なるべくシンプルにジャンプができるような声かけを
心がけました。
また来週もラダートレーニングを続ける予定なので、忘れないでね!

さて、かけっこのノブアキが金メダル達成でした。
IMG_2900.JPG
テルアキに続いての達成、おめでとう!2人ともいつも明るく、一生懸命なところが
とても印象的です(^^)
それではまた来週!
posted by T&F.net KOBE トラック&フィールドクラブ(神戸教室) at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師日記

2018年03月07日

3月…暖かくなりました。

こんばんは、摩耶トラック&フィールドクラブの山田です。
昨日6日火曜日は摩耶教室の日でした。
陸上教室に月会員が1名参加してくれました。いつもありがとう!

3月は“さまざまなトレーニング”で今年度を締めくくります。
IMG_2891.JPG
かけっこ・陸上教室とも、色んなステップ、反射神経、反応ダッシュ、ジグザグ走などでしっかり体を動かしました。
サポートの畠中、嶋津コーチと一緒にいい雰囲気で走れました(^^)

それではまた来週元気にお会いしましょう!
posted by T&F.net KOBE トラック&フィールドクラブ(神戸教室) at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師日記

2018年03月02日

祝150回出席×2名!

こんばんは、摩耶トラック&フィールドクラブの山田です。
ずいぶんと暖かくなり走りやすくなりました^^

3月に入ってしましましたが、今週2/27火曜日は摩耶教室の測定会でした。
今年度最後の測定会(3月は測定会を行ないません)。
思いっきり走って、いいタイムを目指そう!と声をかけ、嶋津コーチの引っぱりもあり、いい雰囲気の中ベストタイムが多くでました(^^)

さて、かけっこ教室では2人揃って150回出席者が出ました!
ユウトと…、
IMG_2877.JPG
シュンタ。
IMG_2878.JPG
キャラは全く違いますが2人とも大きく成長しました。本当にありがとう!
それでは今年度も残すは3月のみ。思い残すことなく全力で走りきりましょうね!
posted by T&F.net KOBE トラック&フィールドクラブ(神戸教室) at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師日記